喪主(葬儀)は誰がやる?続柄による決め方や複数人でやるパターンを解説

スポンサーリンク

葬儀を行うことになったとき、誰かが喪主を務めなければなりません。

 

喪主は、葬儀を行うにあたり遺族・親族の最高責任者という立場となり、重要な役割を担います。

 

ところで喪主は誰がやるものなのかご存知ですか?

 

いざというときに困らないよう、喪主の決め方について解説いたします!

葬儀の喪主は誰がやる?

喪主は誰が務めるのか、法律で決まっているわけではありませんし、宗教宗派の教義で定められているわけでもありません。

 

ただし、慣習として一般的な喪主の決め方が存在していて、おおむね次のように決めていきます。

 

  1. ① 夫または妻が亡くなった場合には、その配偶者か子供が喪主となる。(配偶者が高齢などの影響で身体的に不自由があるなど、喪主を務められる状態ではないときには、その子供が喪主になることが一般的です。)
  2. ①で配偶者が既に他界している場合には、子供が喪主となる。
  3. ②で子供がいない場合には、故人の兄弟姉妹が喪主となる。(故人の兄弟姉妹の中で、一番年長者の男性が喪主となるケースが多数ですが、男性がいない場合には女性が喪主を務めることもあります)

 

①と②の場合、基本的には長男が喪主となりますが、たとえば女性の子供しかいない場合には、長女が喪主を務めることもあります。

 

また、長男や長女ではなく、次男や婿養子など、実際に家を継ぐ方が喪主を務める場合もあります

 

それと①の場合、配偶者・長男、両者の顔を立てる為に、配偶者が喪主を務め、長男が施主を務める場合もあります。

 

いくつか例を挙げて解説したいと思います。

 

【例1】 夫が亡くなり残された家族に妻・長男・長女がいる場合

この場合は、妻が喪主を務められる状態であれば、妻が喪主になることが一般的です。

 

妻が喪主を務められる状態でないときには、長男が喪主を務めることもあります。

 

また、妻を名目上で喪主にしておいて、長男を施主とし、実際には長男が喪主の役割も担うという場合もあります。

 

【例2】 夫が亡くなり妻も既に他界していて残された家族に長男・次男がいる場合

この場合は、長男が喪主を務めることになります。

 

ただし、すでに長男は他の家に婿養子に出ていて、次男が家を継ぐことになっているような場合には、次男が喪主を務めることが一般的です。

 

【例3】 夫が亡くなり妻も既に他界していて子供がいないという場合

この場合は、夫の兄弟がいれば、兄弟の中で年長者の方が喪主を務めます。

 

夫の兄弟がいないときには、夫の両親や親戚縁者の中で、血縁関係の近い方が喪主を務めます。

 

【例4】 親よりも未婚の子供が先に亡くなった場合

この場合は、その親が喪主を務めます。

 

親よりも子供が先に亡くなることを「逆縁(ぎゃくえん)」と言います。

 

昔であれば親は子供の葬儀に関わらないとする慣習がありました。

 

ただ、現在は親が喪主を務め、主立って葬儀を執り行うようになりました。

 

病気や事故で親より若年の子供が先に亡くなるケースもありますが、高齢社会においては超高齢の親より先に高齢の子供が先に亡くなることも珍しくありません。

スポンサーリンク

喪主は複数人でもできる?

喪主は1人で務めることが一般的ですが、複数人で喪主を務めるケースもあります。

 

複数人で喪主を務める理由には、

  • 喪主としての負担軽減のために役割を分担する
  • 故人への思い入れの強い方が複数人いてそれぞれの想いを尊重すること

などが挙げられます。

 

役割の分担については、たとえば3人で喪主を務める場合、色々な役割がある中で、葬儀社との打ち合わせ寺院対応会葬者対応を3人でそれぞれ分担するというケースがあります。

 

また、たとえば夫が亡くなり、妻も既に他界していて、残された家族に長女、次女がいる場合、一般的には長女または長女の夫が喪主を務めます。

 

しかし、長女も次女も故人への思いれが強く、また長女も1人で喪主を務めるのは不安があるというような事情で、長女と次女が2名で喪主を務めるようなケースがあります。

 

このように複数人で喪主を務めるケースは多くありませんが、特に問題のあることではありません。

 

まとめ

喪主の決め方についてお解りいただけましたでしょうか。

一般的な喪主の決め方は解説のとおりです。

 

ただ、家族によって、様々な考え方や状況、人間関係があり、喪主の決め方に地域的な決まりごとがある場合あります。

 

実際には葬儀社と相談をしながら喪主を決めていくことが無難でしょう。

家族葬の場合でも会社に連絡すべき?例文を交えて報告内容を紹介

スポンサーリンク
error: Content is protected !!